今もそうだろうが小学校の低~中学年の頃はギミックの効いたやたらでかい筆箱が流行した。
そのギミックの多さこそステータスだった。
裏表のフタがあいたり、二重底になっていたり、ボタンを押すと鉛筆削りが飛び出してくるなど、いかにも子供が喜びそうなやつだった。
しかし小学校も高学年となると、そういうのは使わなくなり卒業の時を迎える。
そして、入学するのが「缶ペンケース」だった。
ウォークマンロゴ入りの缶ペンケース5種。
価格はどれも300円。
一切のギミックはなく、ただのシンプルな缶のケースだ。
このシンプルさこそ小学校高学年にふさわしいと当時は思っていた。
使い込めば使い込むほど塗装がはがれていき、みすぼらしくなってやがて何だったのかがわからなくなったものだ。
汚くなってきたらシャーペンの先っぽで塗装を削って直接落書きすることもできた。
そうえば授業中に机から落としてしまい、派手な音とともに中身をぶちまけたことがとても懐かしい。
ゴージャスなゴールド色。
黒にターコイズブルーのアクセントがおしゃれだ。
フランス国旗を思わせるトリコロールデザイン。
ショートサイズもあった。
ショートサイズ2。
とにかくシンプルな缶ペンケースであるが、これは中にいれる文具にもおのずと制限がかかってしまう。
一応文房具をセットしてみた。
缶製なので出し入れの際の金属音軽減のため、スポンジ素材の薄いシートが下に敷かれている。
鉛筆が短くなれば消しゴムも横に入りそうだ。
つまりシャーペンを使うことが前提なのだと思う。
17cm定規はきっちりはいった。
ショートサイズでは普通の鉛筆も入らない。
シャーペンでギリギリだ。
シャーペンオンリーならこのサイズでも十分ということだ。
分厚い消しゴムは入らないので、ケースに合わせて消しゴムを選ばなければならないし、鉛筆もたくさんは入らないのでシャーペンは必須だった。
これも一時期のブームだったのだろう。
中学に上がる頃にはさらに渋い布製等のジッパー付きソフト筆入れを使っていた。
筆箱が成長の度合いで変化していたのだと思うと面白い。
日本の文房具は世界でもトップクラスのクオリティとバリエーションがある。
当時は今ほど便利なアイテムはなかったが、楽しい思い出である。
ウォークマン あれこれ
ウォークマンがらみの文房具もいろいろとあったわけで、今回はこれ。
ウォークマンロゴの鉛筆(HB)と消しゴム。
金と銀という色使いがなかなかに神々しい鉛筆である。
これもやはりレイメイからの発売だ。
鉛筆の値段はわからないが1本あたり数十円だろう。
消しゴムは100円。
鉛筆は丸型なので持ちやすくはない。
小学校低学年の頃こそ鉛筆オンリーであったが、高学年になるほどシャープペンシルをメインに使っていたな。
そういえば1980年前後に大人気だった文房具といえば、三菱鉛筆の「BOXY」ブランドが一番有名だ。
1970年代のスーパーカーブームの際、スーパーカー消しゴムを飛ばすボールペンの定番がBOXYのボールペンだった。
そのボールペンが2020年現在も当時の形状を維持したまま売っているのは嬉しい限りだ。
BOXYにはオレも当然のようにハマっていたので記憶もわりとハッキリしている。
しかし、文房具に限らないが小学生時代の記憶は年を重ねるごとに薄れつつある。
このように見る機会があれば思い出すが、そもそも見る機会がないのが現状だ。
ブログを書いていない限り、こんな細かいことを思い出そうというきっかけもなかっただろう。
ウォークマン好きが転じて、ウォークマン文具も少しだけだが集めたが、そこから当時の文房具事情の記憶が呼び覚まされた。
この記事を書きながらでも、少しずつではあるが記憶の引き出しの鍵を開けている状態だ。
ウォークマンがらみではないが、こんな鉛筆も持っている。
全て小学校時代に使っていたやつと同じだ。
ドラえもん鉛筆
ドラえもんが1979年にテレビアニメ化された時のことを鮮明に覚えている。
主題歌のシングルレコードを買ってもらったのだ。
(それ以前にもテレビアニメ化されていたらしいがそれは知らない)
当時はコミックが1巻出るごとに買ってもらったものだ。
「さようなら、ドラえもん」で早くもドラえもんが未来へ帰っていった話に号泣し、ウソ800(ウソエイトオーオー)でのび太がドラえもんを連れ戻した話がすごく印象に残る。
ジャイアンツ鉛筆
アニメキャラクターから野球に至るまで、便乗すれば売れた時代だ。
他の球団もあったのかは知らないが、おそらく巨人が一番売れていただろうな。
子供にはジャイアンツとそれ以外という感覚か。
愛のひとしずく鉛筆
これは一体何だったのだろう、改めて調べてみたら簡単に出てきた。
知的障がい者の支援を鉛筆を買うことでできるということだった。
そういえばそうだった。
これは小学校を通して案内があって、購入するか否かは任意で選べた。
子どもなので慈善活動のことなど頭になかったと思うが、こんな何の面白みもない鉛筆も当時はなぜか欲しくてたまらなかった。
子供の嗜好とはわからないものだ。
今回ブログに記録する機会を設け、改めて手に取ることでとても脳の刺激になった。
細かいことを覚えていた自分に驚くし、それがまた楽しい。
当時のこれらの鉛筆にちなんだ情景が断片的だが頭に浮かんでくるのだ。
オレのブログはだいたいこんな懐古的なものが多いが、これからは進んで昔のことを思い出しながら記録していこうと思う。
新しいものも大好きなのだが、懐古主義的な部分も強いオレだ。
なにせカセットや、レコードに執着?し、いまや青春時代に慣れ親しんだ音楽を聴く時間のほうが長い。
同年代にも引かれるほどの’80s好きだが、オレは過去の記憶をできる限り忘れたくはないのだ。
こういった昔の文具を使ったり、音楽を聴くという行為が実は精神を若々しく保ち、脳を活性化しているのだと自分では思っている。
昔の写真アルバムを見ることはないが、オレはこうやって普段の生活で記憶のアルバムを開いているのだと思う。
しかし、2020年現代も20年後には必ず懐かしく思うはずだ。
その日のために昔を懐かしむだけでなく、2020年の記憶もしっかり刻んでいこうとつくづく思う今日この頃だ。
キャラクターとのコラボものから、とにかく文房具とは直接関係ないよね?
というコラボのひとつにウォークマンものもあったのだ。

0.5mmのシャープペンシル(ブラック)だ。

文房具のレイメイから1本100円で販売されていた。
そうそう壊れるものでもないのでもちろん今でも使えるが、いかんせんシャーペン使うことは今ではそうそうない。
久しぶりに使ってみたが、グリップに滑り止めがなく、円筒形ということもあり滑って使いにくかった。

ウォークマンの最初のロゴをデザインしたものだ。
このロゴのウォークマン本体での使用は短かったので本体へ直接刻まれたモデルはない。
(初代機にはシールとして貼られていた)
しかし、この印刷具合から察するに、これは使っていくうちにかすれてしまい、最終的には消えるな。
そして、ただの黒いシャーペンになる運命のやつだ。
こんなものひとつで勉強が楽しく?なった日々が懐かしい。
いま使えば仕事が楽しくなるだろうか。。。
ネットでしか買うことができずということで速攻予約しておいたものだ。
ウォークマンをお祝いするための企画本だ。

価格も30周年を意識したようなこ心憎い設定。




う~ん、やっぱりこうやってまとめてもらえると助かるっちゃぁ助かる。
年中古いカタログやら見てるので新鮮という感覚はオレにはないがそれでも見てて楽しい。
30年の月日を駆け抜けてきたウォークマンだからできること。
売り出され、音楽以外にもウォークマンは楽しませてくれた。
には懐かしく思ったり、持ってた使ってたよという人も少なくないだろう。

ブルーの外箱。
オレも本体カラーにブルーがあればそれを選ぶことが多かった。
当時、オーディオ製品の定番カラーといえばブラックやシルバー。
しかしウォークマン1号機「TPS-L2」はブルーを基調としたシルバーとのツートンカラー。
発売したソニーは大胆といえば大胆だ。
それがウォークマンの目的であり、現在も脈々と引き継がれているテーマである。

この手のものは当然のことながら初代ロゴのものが多い。
トランプは最初のロゴであるが、実はこのロゴをウォークマンに正式に印字した機種は一台もない。
初号機(TPL-L2)にかろうじてラベルという形で貼り付けられてはいたものの、
後期ロットから以降からはその後正式に採用された第2世代のロゴが早くも採用された。
まさに幻のロゴだ。
やはりハードに直接印字するには少し複雑過ぎたかもしれない。
または思わぬ人気で正式なロゴを急遽考えたとか?
初期ロゴはなかなか面白いデザインだと思うのだが、確かにゴチャゴチャして本体に印字するには無理がある。
結局本体に採用されることはなかった。

外箱と同じデザインだ。