実はTwitterはだいぶ前からやっていたがツィートという概念が当時はあまり好きでなく、すぐにリードオンリーアカウント(@sakunoji)になってしまった。
オレはこのブログに自分の思い出や考えを粛々と綴っていくことが好きであり、同じカテゴリーに属するオーディオ仲間たちのブログを見るのも好きだ。
(勝手に仲間だと思っている)
そもそもこのブログの目的は自分の備忘録。
薄れゆく遠い記憶を記録として残したいという思いが強い。
そしてやり始めて増えたもうひとつの目的は、無い情報の補完。
自分が知りたいことをネットで検索した時にヒットしないことが多く、オレはどんだけマニアックなことを検索しているのだとたびたび思うのだ。
ネット時代、検索すれば知りたいことはたいがいは知ることができる。
にもかかわらず、情報がないものも多く存在する。
それらは多くの人々の記憶の中に収められているのだろう。
無い情報は自分が発信するしかないので、やがてそれも目的のひとつとなった。
このブログは備忘録という位置づけのため、言ってみれば日記のようなものだ。
日記に他人の感想は不要なのでコメントは基本オフにしている。
そこでTwitterを稼働させようと思った理由はひとつ。
ブログに書くことはない日常を綴るためだ。
例えば、×月×日に注文していたCDが届いた、なんて些細なことがオレには重要だ。
ブログに書くそのCDの思い出はもうそこから始まっているからだ。
「さくの家電のーと」は自分のデータベース的要素が強い。
しかし、オーディオライフは現在進行形なのに今が抜け落ちていることはさらに未来の自分が寂しく思うかもしれない。
そんな理由でTwitterにはオーディオ、音楽以外の日常も日記替わりに綴っていこうと思う。
(ちなみにTwitterの使い方は現時点よくわかっていない)
オレはこのブログに自分の思い出や考えを粛々と綴っていくことが好きであり、同じカテゴリーに属するオーディオ仲間たちのブログを見るのも好きだ。
(勝手に仲間だと思っている)
そもそもこのブログの目的は自分の備忘録。
薄れゆく遠い記憶を記録として残したいという思いが強い。
そしてやり始めて増えたもうひとつの目的は、無い情報の補完。
自分が知りたいことをネットで検索した時にヒットしないことが多く、オレはどんだけマニアックなことを検索しているのだとたびたび思うのだ。
ネット時代、検索すれば知りたいことはたいがいは知ることができる。
にもかかわらず、情報がないものも多く存在する。
それらは多くの人々の記憶の中に収められているのだろう。
無い情報は自分が発信するしかないので、やがてそれも目的のひとつとなった。
このブログは備忘録という位置づけのため、言ってみれば日記のようなものだ。
日記に他人の感想は不要なのでコメントは基本オフにしている。
そこでTwitterを稼働させようと思った理由はひとつ。
ブログに書くことはない日常を綴るためだ。
例えば、×月×日に注文していたCDが届いた、なんて些細なことがオレには重要だ。
ブログに書くそのCDの思い出はもうそこから始まっているからだ。
「さくの家電のーと」は自分のデータベース的要素が強い。
しかし、オーディオライフは現在進行形なのに今が抜け落ちていることはさらに未来の自分が寂しく思うかもしれない。
そんな理由でTwitterにはオーディオ、音楽以外の日常も日記替わりに綴っていこうと思う。
(ちなみにTwitterの使い方は現時点よくわかっていない)