さくの家電のーと

オーディオ、音楽、家電全般に関する備忘録ブログ

maxell

maxell 初代UR

マクセル URは、2世代続いた前モデル UL (Ultra LowNoise)の後継モデルだ。
当時はマクセルカセットのエントリーモデルとしての位置づけだった。

派生モデルとしてはURテープを使用したUR-Fというファッション系カセットが存在した。
しかし特筆すべきは、URは現在も販売が続いているということに尽きる。

maxell UR (Ultra Reference)
 発売:1982年頃
 ポジション:ノーマル
 ラインナップ:46、60、90、120

イメージ 1

これはオレが一番好きな頃のマクセルデザインだ。
マクセル好きのほとんどがこの頃のデザインが一番印象に残っていると思う。

しかも驚くべきは、URは2019年現在も市販されているときた。
これまで次々とカセットテープが消えゆく様を見てきたわけだが、なぜかこのURだけは今も残っている。

ただし、現在のURは当時のURとは存在意義が異なりそうだ。

当時のURは数あるマクセルカセットテープの中のエントリーモデルの位置づけだった。
素材ほか、上位モデルと差別化が図られていたため、当然音質、価格にも明らかな差があった。

しかしながら、現在はURのみのため、あくまでマクセルのカセットテープはURです、以外のなにものでもない。
選択の余地がないのでこれが現在のカセットテープの音といっても過言ではない。

往年のURはもちろん、カセットの栄枯盛衰を知る者としては複雑な思いで見守ってきたモデルとも言える。

当時のURとの音質比較はまだやっていないが気が向いたらやってみたい。
本来なら新しいものがいいはずではあるが、カセット技術の衰退やコストダウンを考えると、
パッケージング含め、当時のURのほうがいい音で録れそうな気がする。

イメージ 2

写真にはないが120分モデル(シンボルカラーは黄緑)もある。30分もあったかは記憶が定かでない。
URのようなエントリーモデルは記録時間のラインナップが一番多いというのも特徴だった。

そういえば、120分テープは当時買うことがほとんどなかった。
カセット世代なら説明するまでもないが、いろいろ事情があったからだ。

その理由は120分テープは46分テープ等に比べ、テープの厚みが薄い。
テープが薄いと同じスペースでもテープがたくさん巻けるため、その分長時間記録ができる。

しかしそれと引き換えに耐久性が乏しく、テープが切れたり、デッキに巻き込みやすかったりと、
大切な音楽の録音には向かないとされていた。

基準としては、音楽用なら90分テープまでは許容範囲で、それ以上は避けたほうがよい。
デッキの取説にも120分テープはなるべく使用しないように、みたいな注意書きもあった。

そういえば、TDKのMA-EXというメタルテープには110分テープが存在した。
それまでの定説なら、メタルテープなら90分以上はありえない。
いわゆる「90分ルール」はどこいったんだと思ったものだ。

実際テープが薄いと走行が安定しなかったり、キャリブレーションが決まらない場合がある。
まあ、細かいこと気にしない人はじゃんじゃん使えばいいのだが、マニアは敬遠するだろう。

ところで46分というテープ長について、カセット世代ではない人は疑問に思ったことがあるだろうか?
46分という一見中途半端な時間、片面録音で23分。
これ理由あっての23分でそこには意味がしっかり込められている。

カセットテープが発売された当初は60分が多かったと思う。
その後ラインナップに90分などが加わっていくことになる。

46分テープの登場の背景にはレコードからの録音という事情が絡んでいる。
レコードの片面記録時間はLPならせいぜい30分位だから両面でも60分。
なのでレコードに合わせて両面60分あれば足りるということだ。

しかし、そうそう片面30分も入ってるレコードもなかったわけで。
当時のポップス系レコードを例に挙げるなら、1曲4分として、片面5曲収録なら、合計20分程度。
60分テープ(片面30分)で録音すると10分余り、残りは早送りしなければならず、時間もテープも無駄になるというわけだ。

60分テープは「帯に短し、襷に長し」と揶揄されるほど使い勝手が限定されるわけで、46分テープの登場は
必然だったといえる。
おそらく片面20分では心もとないので3分プラスして23分??
両面で46分ということだ。
(実際にはさらに片面30秒~1分を超える余裕をもっているテープがほとんどだった)

実際当時録音してみて、ほとんどが46分で収まったのも事実だし、余ることのほうが多かった。
また、60分より、50分、54分の方をオレはよく使っていた。

ちなみに時間的にキリがいいのは45分だが、片面で考えると22分30秒。
秒まで入ると逆に正確に入れないとおかしいという話にもなる。
というわけで46分なら綺麗に分単位で半分こできるので46分ということにもなったのだろう。

まぁテープ速度もデッキによってバラつきが多少でることも考慮すれば、多めにいれて当たり前。

テープ長のラインナップはその後さらに細分化されるも、46分が実質のスタンダードだった。
メーカーとしても46分テープを基準に音作りやデザインをしていたと思う。
MA-Rのようなラージハブ使用のカセットは90分になるとハブの径も小さくなり、デザインに大きく影響した。
見てるだけでも美しいカセットはコレクション的にも音質的にもやはり46分がベストだ。

本題からそれてしまった。

イメージ 3
パッケージ裏面。

書かれてる内容は、
・前モデルのULと比べて性能アップした
・マクセルテープの特長
・マニアにとっては最も重要だった周波数特性表

他記事にも書いたがこのデータはマニアにとっては道しるべとなる。
多くのオーディオ小僧どもはこのMOL値を頼りに録音していた。

URはマクセルで一番安いテープだったが、金のないオーディオ小僧にとっては避けたくても避けられないテープでもあった。
オレはというと、無理をしてでもUDシリーズかXLシリーズを使いたかったのだが、言うまでもなくURも選択肢
の中にあった。

ただ、TDKなら「D」、ソニーなら「HF」あたりが競合だったが、URはそれらに比べ、ちょっとだけかっこ悪い気がした。
実際のところこのテープはたくさん使っていたわけではない。

イメージ 4

テープ本体。

ラベル右下に「JAPAN・JAPON」の印刷。
モデル名変更なしでの欧州圏への輸出を意識したものだろうか?
同世代XLⅠ、XLⅡでのみ、同様の印刷を確認した(謎)

イメージ 5

テープには全マクセルテープに共通の面表示(A)、走行方向表示(→)、色による記録時間識別表示(オレンジ)

アナログオーディオというものは再生環境に気を配る(金を使う)ほどいい音で聴けるものだ。
録音媒体であるカセットも、デッキが非力ならカセットだけでも良いものを使えば音がグレードアップできたわけだ。
つまり、一番金をかけずに音をグレードアップできたというところも面白い。
逆に言うなら、同じ音源でも誰もが同じ音を聴いているわけではなかったということ。
カスタマイズの余地があるのはアナログのいいところである。
なのでノーマルかつエントリーモデルの用途は必然的にどうでもいい録音をする時のみとなった。

現在ではメタル、ハイポジのテープはもう売られておらず、ノーマルポジションのみである。
(まぁ、ヤフオクとか使えば安価でハイポジはいくらでも手に入るけど)
しかもURクラスのテープしかないとなれば、いいテープを使っていい音で聴くこともできない。
つまりURが現在のカセットの音のスタンダードということでもある。

であれば、少しでもいい機材で録音再生できれば、例えURと言えどそこそこの音質で聴くこともできる。
しかしながらカセットデッキでそれほど優秀なものは現在では売られていない。
行きつくところはオーディオマニアが未だに使っているような往年の名機をメンテしながら大切に使う、
そうすればテープの性能を最大限に引き出すことも可能である。

では、そんなことをやる現在の若い世代がどれだけいるだろうか?

ほぼゼロとみていいだろう。

そこまでやる意味もオレでさえわからない。

カセット世代のマニアが当時のデッキにこだわるのは思い入れよるところが大きい。
当時の流儀も含めて、そこにはアナログの楽しさがあったからだ。

今なら始めるならまずはそこらへんで売られているラジカセで聴けばいい、それで十分とも思う。

・カセットテープの音ってノスタルジックでいいね
・テープのサーッってノイズがまた味があっていい

なので、結果的に出てくる声はこんなところ。

でも、ここだけはそうじゃないよ、と言いたい。

テープのヒスノイズが味とか、、音楽を邪魔するものでしかないから。
テープノイズと戦った日々を味の一言で済まされるとか泣けてくるわ!

オレはカセット世代。
カセットが全盛を極め、時代のスタンダードだった頃の音を知っている。

カセットが見直されても、本来の復権ということにはなりえないようだ。

最も現代の環境で現代の若者にカセットの本当の実力を伝えることは難しい。

ノスタルジーの一言で片づけてもらうのは本意ではない。

しかし噛みつくつもりもない。

初代LN 録音編

マクセルLNに録音してみる。

あくまで興味本位だ。

1970年代前半のテープはオレはリアルタイムで使っていない。

これはジャンクとして入手したものなので品質、経年劣化も心配なところ。

そもそもこんな古いテープを大切なデッキで使って大丈夫なのか?

念のため、いったん巻きなおして、風通しと巻きムラを直す。

しばらく使っていないテープの最低限のメンテナンスだ。

イメージ 1

今回の録音ソース。
イメージ 2

和田加奈子 ゴールデン☆ベスト

1980年代 気まぐれオレンジロードというアニメの主題歌、挿入歌に使われた曲が多数収録されている。
このアニメは当時ジャンプで読み、コミックも買い、便乗して主題歌として使われた曲も大好きだった。

和田加奈子のボーカルは、哀愁を感じさせるノスタルジックな気分になる。
思春期のオーディオ小僧はアニメルートで知らないアーティストを知るパターンも多かった。
テレビで生歌も聴いたが声量も十分だしかなり上手い。

今回は丸々CDを録るのではなく、アルバムの中でもM4の「夏のミラージュ」をチョイス。
この曲はなんともノスタルジーを感じる曲で、アニメで使われた曲の中でもマイナンバーワンだった。

テープの製造年やノーマルタイプであることを考慮すると、あまりレンジが広くないボーカル中心の曲がよいだろうという考えからの選曲でもある
基本的には同時代の曲を録るのがいろんな意味でベストと思うがあえて80年代のアルバムで。

というわけで録音準備。

今回はソニーのTC-KA7ES、3ヘッドの当時のフラッグシップモデルを使用。
イメージ 3

キャリブレーションが完了したが、どうしても微調整ができず、これが精一杯。
バイアスは超浅だがこれでも足りなかった・・・
テープによってキャリブレーションの差が出るのはとても面白い。

次に録音レベルの設定。
イメージ 4

テープのスペックデータがなかったため、自分の耳で調整。
70年代のノーマルテープなのであまり高めはよくないだろう。

試してみたが、何度やってもつまみ3あたりが歪みなしの限界。

かなり限界が低い・・・

ちょうど0dBがピークになるくらいでないと、ドラムが潰れてしまうようだ。
たまに+1dBを振れることもあるがそれくらいなら問題ない。

メーターを半分しか使わないのがビジュアル的には寂しいが、ノーマルテープは本来こんなものだ。
(ナカミチならもう少しあげられるかもしれない)

録音開始。

モニター切り替えで聴き比べてみる・・・

んー、、

ソースとの違いというほどの違いはほとんど感じられない。

ソニー、マクセルのメタルではキャリブレーション決まってもCDの音との違いは感じられた。

LNはキャリブレーションもビシッと決まらなかったのに驚きしかない。

録音がもっと良くてダイナミックレンジも広いソースを使用すれば違いがわかったかもしれないが、
80年代J-POPくらいだと十分使えるようだ。

巻き戻して、正式に再生してみる。

リーダーテープを過ぎ、ブランク部分に入るとテープヒスはかなり目立つ。
NRは入れてないし、録音レベルも低めなので当然といえば当然。

しかし、曲が始まってしまえばそれは気にならなくなる。

だが、この音質ははっきり言って予想外だった。

中域に腰を据えたレンジが狭い音と予想していたが、高域、低域とも不満がない。

しかもこのテープはドロップアプトもなく、なんとか品質を維持しているようだ。

和田加奈子のボーカルのアンニュイな雰囲気も十分堪能できた。
バックの演奏もくっきり録音できており、埋もれることもない。

「夏のミラージュ」はハイハットのリズムが冒頭から最後まで「ちっちちっ ちっちちっ」と鳴っている。
そこをCDのように鮮明に録音できるかを基準としていて、LNでは録れないと踏んでいた。
しかし、ハイハットの音がボヤけることも埋もれることもなく、鮮明に録ることができた。

総括
LNは1970年代前半のテープのため、見た目古臭く、高音質テープの雰囲気も一切ない。
しかも今回使ったLNはジャンクテープだったので、前オーナーが録音したAMラジオのようなレンジのクソ狭い曲が最初から入っていた。
このカセットの性能に期待するなと言われているようだった。

しかし、キャリブレーションが決まれば予想を上回る音で、高性能テープとの差がそれほどないとまで思えた。
LN発売当時はもちろんまだCDはなく、高性能なレコードプレーヤー、デッキも少なかっただろう。
古いテープでも高性能なデッキとダイナミックレンジの広いCDを使えば、当時ではとうてい録音できなかった音を録ることも可能なようだ。
逆にいうと、テープ自体にはポテンシャルがあったものの、それを生かすソースがなかっただけということだ。

そして3ヘッドデッキによるキャリブレーションの意義も確認することができた。

2ヘッドデッキのキャリブレーションなしで録音すればまた面白い音が聴けそうだ。

LNのポテンシャルを引き出しさせすれば、今でも十分きれいに録れるカセットテープだと結論付けたい。

マクセル ノーマルスタンダード LN

maxell LN (Low Noise)
1972年~? 60分400円

モデルチェンジの歴史
C-LowNoise-LN-初代UL-UL-初代UR
イメージ 1

マクセル初のカセット「C」の直系とも言える、ローノイズタイプカセットテープ「LN」初代。(にして最終)
前モデルの「LowNoise」はそれが商品名であり、これはLNなので厳密にいうと2代目ではないとも言える。
マクセルのカセットに初めて正式な型名が与えられたという意味では記念すべきモデルである。

マクセルカセットの象徴ともいえる、グラデーションスリットデザインがマクセルであることを主張する。

この当時は各社インデックスカード自体がパッケージデザインであり、シュリンクは透明のものを使用した。
従って、インデックスカードがあればそこに情報が全て入っているということだ。
ジャンクカセットであってもインデックスカードさえ残っていれば、ほぼ完品と言えると思う。
イメージ 2

ケースはブラックと透明の複合。
初期のカセットに多用されたタイプだ。
70年代後半あたりから全透明ケースとなり、シュリンクとカセットでひとつのデザインを形成することになる。
このタイプのケースはミュージックテープでは使用されることが多かったようだ。

それにしてもこのケースはかなり硬くて丈夫である。

2016年に復刻された初代UDはケースも似た感じだが、持った瞬間そのケースの柔らかさに違和感を感じた。
イメージ 3

カセット本体は黄色を基調にした明るくすっきりしたデザイン。
ラベルに直接書き込みするタイプはこれまた初期カセット特有のもの。
80年代に入ってもノーマルエントリーモデルには多く見られ、それもあって安物のイメージしかない。

とにかく書き込みされたら中古としてもコレクターアイテムとしてはアウトだ。

まだ確認中だが、ロット違い?でインデックスカードやラベルの違いがあるかもしれない。
所有する別の個体ではスリット右上に小さくJAPANとの表記があり、それは海外向けのようだ。
海外版はインデックスカードも裏面(書き込みできる方)がわかりやすく違う。

写真は間違いなく国内版であるが、この当時の海外版と国内版の違いは少ない。
後の海外向け製品は日本にない型名やデザインで売り出されたので判別は容易であった。
イメージ 4

リーダーテープのサイドマーク(ABマーク)、走行方向表示、5秒後に録音可能となるキューイングラインは
この段階ですでに採用されていた。
テープ長の違いによる色分けもされているが、80年代の色イメージとは異なる。
イメージ 5

上が国内版、下が海外版。
わかりやすいところだと、海外版はケースの黒色部分がグレー?
多数の個体で確認しなければ言い切れないが。
イメージ 6

テープ窓は初期特有の極小窓でハーフにメモリと数字が刻印されている。
これは60分テープで片面30分、テープは巻き取った状態なのだが、右から数えて30分ということ?
正直見方がわからない・・・
昔はメモリを頼りに1曲早送りとかしてたな。
あと、ウォークマンはテープが見えないモデルも多く、ポケットに入れた状態での早送りは、1から10まで
ゆっくり数えると1曲飛ばせるとか。
ウォークマンの巻き取りが遅いのでゆっくりめに10、デッキは早いので普通に10数えることを未だにやっている。
選曲機能があっても、オーディオマニアならテープがヘッドに接触した状態で早送りするサーチは使わないだろう。

カセットテープを知るうえで、その歴史背景はとても重要だ。
市販のカセット関連の雑誌の年表はどれひとつとして完全なものがない。
自分の知る世代は間違いもわかり、判断できるが、それ以前や90年代はそういう資料をあてにするほかない。

結局は、以下が必要だ。
・実物開封済み
・実物未開封(46,60,90のラインナップが望ましい)
・自分の記憶
・雑誌の情報
・ネットで検索
・観察力とテープ愛

オレはやみくもにコレクションすることは好まない。
特に自分の使った世代のカセットを中心に思い入れとともに必要なもののみコレクションする。
昨今のビンテージカセットの高騰は目に余るものがある。
少し前ならそのカセットの当時の位置づけに適した価格で手に入ったものであるが・・・

マクセル MX(3代目) 録音編

日立マクセル MX(MetaXial)

今回は久々にMXに録音して音を聴いてみることにした。

この3代目MXは個人的にマクセル全盛期(80年代初頭~中頃)と思っている頃の最上位カセットだった。

イメージ 1

そしてマクセルのメタルといえばオレの中ではこのMXになる。

当時、マクセルのメタル選択肢はこれ以外にラインナップがなかった。
ソニーならメタルES、メタルS、メタルマスター、TDKだってMA-X、MAを選べたのに。

もちろんそうそう買えるテープでもなく、当時は1,2本しか持っていなかった。

高級テープだったのでなかなか決まったアルバムを録ることができず、結局録音しては消しての繰り返しだった。

イメージ 2

この紫色のパッケージは本当にしびれる。
パッケージ越しに見えるカセット本体も紫で、MXのイメージカラーだった。

XLⅡシリーズで、すでにプレミアム感あふれる金色を使ったのでメタルは高貴な紫としたのだろう。
落ち着いた高級感を醸し出している。

イメージ 3

ハーフに貼られたラベルはエンボス加工がされており、指紋がつきにくいという利点もあった。

イメージ 4

一目でマクセルとわかるお馴染みのA/B判別と方向が印刷されたリーダーテープ。
一番右のオレンジ色は46分を意味する。
マクセルの46分のイメージカラーでパッケージの時間表示色と合わせることで収録時間がわかるようにしている。
ちなみに60分は赤、90分は青だ。
このあたりからマクセルは収録時間の色イメージを決めたようだ。

イメージ 5

下位機種と同様、誤消去防止ツメは折り取るタイプ。
まあこれは仕方ない。
MA-Rやメタルマスターとは値段が違う。

イメージ 6

どこから見ても美しい。

ハーフは下位モデルと同じでテープとラベルの違いのみ。
磁性体はメタキシャル磁性体でハイポジのエピタキシャルとは違うが、マクセル独特の香りは同じである。
マクセルの甘い香りの秘密は磁性体ではなくテープ自体の香りだろうか?

さて、今回MXに録ってみたのは、

松任谷由美 VOYAGER

イメージ 7

これはCDだが、当時はもちろんレコードを聴いていた。
オレの中ではユーミンアルバムのベスト3に入る名盤だ。

このCDは1999年にリマスターされたボックスセットのものである。

イメージ 8

保管に困るでかいボックス。

イメージ 9

松任谷由美のフルアルバムはこれ以降リマスターされていない(2017年現在)のでとても貴重。

音はもともとユーミンの録音はよかっただけに、まだまだレコードには及ばない。
最新のリマスターCDの発売が待たれる。

それでは録音準備を。

イメージ 10

キャリブレーション完了

キャリブレーションでバイアスがどうしても詰め切れない。(ハイ/ローが揃わない)
ソニーのデッキとマクセルは昔からあまり相性がよくないようだ。
調整の段階でつまみを振り切るとは、、

スーパーメタルマスターでの録音ではCDに迫る録音ができたので、今後はキャリブレーションが完了した時点の設定で録音していこうと思ったのだが・・・

イメージ 11

とりあえずこのまま録音レベルを調整したが、目盛りの3の位置で目一杯。
これ以上だと歪んでしまう。
ピークも+2dBと、メタルとしてはあまりインプットができない。

どう考えてもおかしい、MXのポテンシャルはこんなものじゃない。
MOL7.5dBなのに。
やはり、いじらねば。
イメージ 12

バイアスを-20からプラス側に半分くらい深めに。

これでやっと録音レベルを目盛り3.5まで上げても歪まなくなった。(スーパーメタルマスターは3.8くらい)
ピークも8dBあたりで、スーパーメタルマスター並みに上げられた。

録音レベルは十分詰めたはずだが、それでもヒスノイズがやや気になる。

CD音源なのでドルビーを入れたいところだが、とりあえずOFFで録音を開始した。

本番録音しながらソース/テープをモニターしてみる。

CDと比べて、高域の鮮明さは劣るものの、聴き分けしなければ十分なレベルである。
実はキャリブレーション完了の時点でもそれほど悪くはなかったのだが、いかんせん録音レベルが低すぎた。

とりあえず、アルバム1枚録音終わって、改めて聴いてみた。

M1:ベースとシンセドラムではじまる近未来的?冒頭のガールフレンズ。
   ここで音がこもってるとこの曲が台無しになるが、ギリギリOKだ。
   バックで鳴り続ける印象的なパーカッションも埋もれることなくしっかり分離して聴こえる。

M2:結婚ルーレットはベースのスラップが気持ちいい。
   ユーミンのジャンルはニューミュージックなのだがバック演奏はロックな感じでとてもかっこいい。
   M1→M2の流れがとても好きだ。

M8:TROPIC OF CAPRICORNもベースのスラップが効いたご機嫌な曲。
   中低域のベースの再現はまあまあだ。
   高めのピアノの音はちょっとわざとらしい、ベール1枚向こうで側で鳴ってる感じ。

総評
スーパーメタルマスターと比べ、NRがOFF時のテープヒスは若干大きめで気になる。
テープ感度はいいほうだ。
全域にわたってメタルらしくクセがなく、派手さがない堅実な音というところだ。
古いものであるがドロップアウトがほとんどなかったのはさすがマクセル品質。
高域は当時のマクセル全般的に言えることだが、ソニーやTDKに比べエネルギー感がいまひとつ。

しかしMXは中低域に抜群の安定感があり、ベースがとても気持ちよく聴ける。

もちろん録音するデッキを変えればまた違った感想になるかもしれないが、設計が古いメタルの音
という印象である。

とはいえ当時のマクセルのラインナップの中ではダントツの安定感ある音である。

7年ぶりのブログ更新

突然の復活。

ブログを更新しなくなって7年か。
 
ウォークマンやオーディオへの情熱を失っていたわけではない。
 
ただ、
 
めんどくさかっただけだ。
 
長文になりがちなオレのブログは1記事書くのに気合が必要。
それを維持していくのはむずかしい。

とにかく、ブログを更新せずとも、今更オーディオ熱が冷めるわけでもない。
 
最新のウォークマンは毎回チェック。
  
 
イメージ 1
 
これは言わずと知れた、日立マクセルの中堅を担ったハイポジカセットXLⅡの3世代セット。
 
オレはマクセル派なのでマクセルのカセットについてはうるさい。

特に、金ピカラベル時代のマクセルが好き。

周りはTDK、SONY派が多かったが、マクセルは特に香りがすばらしい。
これだけは他に負けない。
 
音質については、それほど抜きん出るほどのモデルはなかった。
 
当時いい音だと確実に思っていたのは、

マクセル:MX(紫ラベルのやつ)
ソニー:MetalMaster
TDK:AD、AD-S、AR、AR-X、SF、SA、SA-X、MA-R、MA-XG
 
マクセル派といいながらもTDKのカセットはほんとに扱いやすく、音もよかった。
もちろん明示しないが音が悪くてがっかりなテープもよく覚えている。
 
マクセルは金ピカラベルハーフからつや消しブラックハーフへのモデルチェンジで
自分の中ではマクセルは終わったような気がした。

他社のテープも積極的に使うようになった。
 
アナログなのでカセットテープだけで音が決まるものでもなく、
その時その時のデッキの性能、テープとの相性が大きく関係してくる。
アンプ、スピーカーにも金や手間ひまかければ面白いようにいい音が聴けるのもアナログのいいとこだ。
 
その楽しさをリアルタイムで経験できたことは自分の財産となった。
 
今後も不定期ではあるが、過去~現在に至るまで、オレの聴いた音、思い出を書き綴ろうと思う。
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 累計:

読者登録
LINE読者登録QRコード
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ