1992年 MDウォークマンの1号機が発売された。
ついにアナログ記録のカセットからデジタル記録できるMDへ。
DATが成し得なかったデジタル録音時代の幕開けだった。
SONY MZ-2P
59,800円(税別)

ソニーお得意のとにかくポータブルにしてしまえ、の精神でなんとかウォークマンの形は成している。
持ち歩けるかどうかは気合があるかないかの話だ。
59,800円(税別)

ソニーお得意のとにかくポータブルにしてしまえ、の精神でなんとかウォークマンの形は成している。
持ち歩けるかどうかは気合があるかないかの話だ。
このデカさであろうことかリモコン操作もできない。
どう考えてもポータブル用途ではない。
でも音飛びガードは一応ついてるということ。。
ちなみにこれはCDサイズであるが、MDウォークマンである。
どう考えてもポータブル用途ではない。
でも音飛びガードは一応ついてるということ。。
ちなみにこれはCDサイズであるが、MDウォークマンである。
とは言っても一瞬プロフェッショナル機かと思わせるマニアックな作りこみにはホレボレしてしまう。
メカニカルなデザインはこのサイズあってこそだが・・・。
メカニカルなデザインはこのサイズあってこそだが・・・。
手持ちのMDサイズのMDウォークマンと比較。

この数年後にはMD2枚分ほどの厚さまでダウンサイジイングされることとなる。
かつてのカセットウォークマン同様メディアサイズの制約がある以上、進化の過程が見て取れるのは面白い。

この数年後にはMD2枚分ほどの厚さまでダウンサイジイングされることとなる。
かつてのカセットウォークマン同様メディアサイズの制約がある以上、進化の過程が見て取れるのは面白い。
デカさの秘密はやはりこのバッテリーだった。
比較用に単三乾電池とガム型電池を置いてみた。

比較用に単三乾電池とガム型電池を置いてみた。

ガム型電池ならざっと9枚ほど入る。
このサイズにして満充電でMD1枚分しか再生できないという。

このサイズにして満充電でMD1枚分しか再生できないという。

ディスクの装着はMDウォークマンには数少ないスロットインを採用。
サイズを生かした据え置きデッキという使い方が適当だろう。

サイズを生かした据え置きデッキという使い方が適当だろう。

主要操作部分。

2Pはシャトルリングが特徴。このつまみで曲の早送り/早戻しができるがまず使わない。
曲の頭出しとは違う。

2Pはシャトルリングが特徴。このつまみで曲の早送り/早戻しができるがまず使わない。
曲の頭出しとは違う。
ちなみにローディングは遅いが以降のアクセスは普通に早い。
据え置きで使用することを前提にすれば操作性はむしろとても良い。
据え置きで使用することを前提にすれば操作性はむしろとても良い。
ディスプレイは12文字×2行の液晶ディスプレイ。
初期ものなのでアルファベット表示のみとなる。

これは録音機ではないがレベルメーターが表示される。
ACアダプタ駆動の時のみ、ディスプレイがオレンジ色に点灯する。
初期ものなのでアルファベット表示のみとなる。

これは録音機ではないがレベルメーターが表示される。
ACアダプタ駆動の時のみ、ディスプレイがオレンジ色に点灯する。
当時お決まりのバスブーストだがMIDでも効果が強烈すぎてあまり使えない。
ヘッドホンによっては音割れするほどだ。
ヘッドホンによっては音割れするほどだ。
機能については再生専用機だけに標準的な装備である。


音質は悪評名高いATRACの1世代ということではあるが、比較対象がなければ悪いというほどでもない。
圧縮音源が一般的となった現在に至っては、今更MDの音質がどうこういうのも意味をなさないと思っている。
MDの登場時は音を圧縮することによる音質への悪影響はさんざん叩かれた部分である。
しかし結果的にはある程度の普及を果たしたのもMDである。
MDの登場時は音を圧縮することによる音質への悪影響はさんざん叩かれた部分である。
しかし結果的にはある程度の普及を果たしたのもMDである。
ミニディスクというメディアの制約がある中でかなり頑張ったと思う。
いま、改めて新規で録音しようとは思わないが、昔録ったMDはそのままで持っていようとは思う。
いま、改めて新規で録音しようとは思わないが、昔録ったMDはそのままで持っていようとは思う。
デジタルメディアであってもメディアとしての形がある以上、カセットほどではないが愛着はある。
MZ-2Pという歴史的意義のあるプレーヤーで音楽を聴くことが贅沢な気がしてくる。