さくの家電のーと

オーディオ、音楽、家電全般に関する備忘録ブログ

オーディオ

初代LN 録音編

マクセルLNに録音してみる。

あくまで興味本位だ。

1970年代前半のテープはオレはリアルタイムで使っていない。

これはジャンクとして入手したものなので品質、経年劣化も心配なところ。

そもそもこんな古いテープを大切なデッキで使って大丈夫なのか?

念のため、いったん巻きなおして、風通しと巻きムラを直す。

しばらく使っていないテープの最低限のメンテナンスだ。

イメージ 1

今回の録音ソース。
イメージ 2

和田加奈子 ゴールデン☆ベスト

1980年代 気まぐれオレンジロードというアニメの主題歌、挿入歌に使われた曲が多数収録されている。
このアニメは当時ジャンプで読み、コミックも買い、便乗して主題歌として使われた曲も大好きだった。

和田加奈子のボーカルは、哀愁を感じさせるノスタルジックな気分になる。
思春期のオーディオ小僧はアニメルートで知らないアーティストを知るパターンも多かった。
テレビで生歌も聴いたが声量も十分だしかなり上手い。

今回は丸々CDを録るのではなく、アルバムの中でもM4の「夏のミラージュ」をチョイス。
この曲はなんともノスタルジーを感じる曲で、アニメで使われた曲の中でもマイナンバーワンだった。

テープの製造年やノーマルタイプであることを考慮すると、あまりレンジが広くないボーカル中心の曲がよいだろうという考えからの選曲でもある
基本的には同時代の曲を録るのがいろんな意味でベストと思うがあえて80年代のアルバムで。

というわけで録音準備。

今回はソニーのTC-KA7ES、3ヘッドの当時のフラッグシップモデルを使用。
イメージ 3

キャリブレーションが完了したが、どうしても微調整ができず、これが精一杯。
バイアスは超浅だがこれでも足りなかった・・・
テープによってキャリブレーションの差が出るのはとても面白い。

次に録音レベルの設定。
イメージ 4

テープのスペックデータがなかったため、自分の耳で調整。
70年代のノーマルテープなのであまり高めはよくないだろう。

試してみたが、何度やってもつまみ3あたりが歪みなしの限界。

かなり限界が低い・・・

ちょうど0dBがピークになるくらいでないと、ドラムが潰れてしまうようだ。
たまに+1dBを振れることもあるがそれくらいなら問題ない。

メーターを半分しか使わないのがビジュアル的には寂しいが、ノーマルテープは本来こんなものだ。
(ナカミチならもう少しあげられるかもしれない)

録音開始。

モニター切り替えで聴き比べてみる・・・

んー、、

ソースとの違いというほどの違いはほとんど感じられない。

ソニー、マクセルのメタルではキャリブレーション決まってもCDの音との違いは感じられた。

LNはキャリブレーションもビシッと決まらなかったのに驚きしかない。

録音がもっと良くてダイナミックレンジも広いソースを使用すれば違いがわかったかもしれないが、
80年代J-POPくらいだと十分使えるようだ。

巻き戻して、正式に再生してみる。

リーダーテープを過ぎ、ブランク部分に入るとテープヒスはかなり目立つ。
NRは入れてないし、録音レベルも低めなので当然といえば当然。

しかし、曲が始まってしまえばそれは気にならなくなる。

だが、この音質ははっきり言って予想外だった。

中域に腰を据えたレンジが狭い音と予想していたが、高域、低域とも不満がない。

しかもこのテープはドロップアプトもなく、なんとか品質を維持しているようだ。

和田加奈子のボーカルのアンニュイな雰囲気も十分堪能できた。
バックの演奏もくっきり録音できており、埋もれることもない。

「夏のミラージュ」はハイハットのリズムが冒頭から最後まで「ちっちちっ ちっちちっ」と鳴っている。
そこをCDのように鮮明に録音できるかを基準としていて、LNでは録れないと踏んでいた。
しかし、ハイハットの音がボヤけることも埋もれることもなく、鮮明に録ることができた。

総括
LNは1970年代前半のテープのため、見た目古臭く、高音質テープの雰囲気も一切ない。
しかも今回使ったLNはジャンクテープだったので、前オーナーが録音したAMラジオのようなレンジのクソ狭い曲が最初から入っていた。
このカセットの性能に期待するなと言われているようだった。

しかし、キャリブレーションが決まれば予想を上回る音で、高性能テープとの差がそれほどないとまで思えた。
LN発売当時はもちろんまだCDはなく、高性能なレコードプレーヤー、デッキも少なかっただろう。
古いテープでも高性能なデッキとダイナミックレンジの広いCDを使えば、当時ではとうてい録音できなかった音を録ることも可能なようだ。
逆にいうと、テープ自体にはポテンシャルがあったものの、それを生かすソースがなかっただけということだ。

そして3ヘッドデッキによるキャリブレーションの意義も確認することができた。

2ヘッドデッキのキャリブレーションなしで録音すればまた面白い音が聴けそうだ。

LNのポテンシャルを引き出しさせすれば、今でも十分きれいに録れるカセットテープだと結論付けたい。

マクセル ノーマルスタンダード LN

maxell LN (Low Noise)
1972年~? 60分400円

モデルチェンジの歴史
C-LowNoise-LN-初代UL-UL-初代UR
イメージ 1

マクセル初のカセット「C」の直系とも言える、ローノイズタイプカセットテープ「LN」初代。(にして最終)
前モデルの「LowNoise」はそれが商品名であり、これはLNなので厳密にいうと2代目ではないとも言える。
マクセルのカセットに初めて正式な型名が与えられたという意味では記念すべきモデルである。

マクセルカセットの象徴ともいえる、グラデーションスリットデザインがマクセルであることを主張する。

この当時は各社インデックスカード自体がパッケージデザインであり、シュリンクは透明のものを使用した。
従って、インデックスカードがあればそこに情報が全て入っているということだ。
ジャンクカセットであってもインデックスカードさえ残っていれば、ほぼ完品と言えると思う。
イメージ 2

ケースはブラックと透明の複合。
初期のカセットに多用されたタイプだ。
70年代後半あたりから全透明ケースとなり、シュリンクとカセットでひとつのデザインを形成することになる。
このタイプのケースはミュージックテープでは使用されることが多かったようだ。

それにしてもこのケースはかなり硬くて丈夫である。

2016年に復刻された初代UDはケースも似た感じだが、持った瞬間そのケースの柔らかさに違和感を感じた。
イメージ 3

カセット本体は黄色を基調にした明るくすっきりしたデザイン。
ラベルに直接書き込みするタイプはこれまた初期カセット特有のもの。
80年代に入ってもノーマルエントリーモデルには多く見られ、それもあって安物のイメージしかない。

とにかく書き込みされたら中古としてもコレクターアイテムとしてはアウトだ。

まだ確認中だが、ロット違い?でインデックスカードやラベルの違いがあるかもしれない。
所有する別の個体ではスリット右上に小さくJAPANとの表記があり、それは海外向けのようだ。
海外版はインデックスカードも裏面(書き込みできる方)がわかりやすく違う。

写真は間違いなく国内版であるが、この当時の海外版と国内版の違いは少ない。
後の海外向け製品は日本にない型名やデザインで売り出されたので判別は容易であった。
イメージ 4

リーダーテープのサイドマーク(ABマーク)、走行方向表示、5秒後に録音可能となるキューイングラインは
この段階ですでに採用されていた。
テープ長の違いによる色分けもされているが、80年代の色イメージとは異なる。
イメージ 5

上が国内版、下が海外版。
わかりやすいところだと、海外版はケースの黒色部分がグレー?
多数の個体で確認しなければ言い切れないが。
イメージ 6

テープ窓は初期特有の極小窓でハーフにメモリと数字が刻印されている。
これは60分テープで片面30分、テープは巻き取った状態なのだが、右から数えて30分ということ?
正直見方がわからない・・・
昔はメモリを頼りに1曲早送りとかしてたな。
あと、ウォークマンはテープが見えないモデルも多く、ポケットに入れた状態での早送りは、1から10まで
ゆっくり数えると1曲飛ばせるとか。
ウォークマンの巻き取りが遅いのでゆっくりめに10、デッキは早いので普通に10数えることを未だにやっている。
選曲機能があっても、オーディオマニアならテープがヘッドに接触した状態で早送りするサーチは使わないだろう。

カセットテープを知るうえで、その歴史背景はとても重要だ。
市販のカセット関連の雑誌の年表はどれひとつとして完全なものがない。
自分の知る世代は間違いもわかり、判断できるが、それ以前や90年代はそういう資料をあてにするほかない。

結局は、以下が必要だ。
・実物開封済み
・実物未開封(46,60,90のラインナップが望ましい)
・自分の記憶
・雑誌の情報
・ネットで検索
・観察力とテープ愛

オレはやみくもにコレクションすることは好まない。
特に自分の使った世代のカセットを中心に思い入れとともに必要なもののみコレクションする。
昨今のビンテージカセットの高騰は目に余るものがある。
少し前ならそのカセットの当時の位置づけに適した価格で手に入ったものであるが・・・

SHURE SE535LTD オヤイデでリケーブル

普段使いのイヤホンをソニーのN3に変えたので、SE535のリケーブルはするつもりはなかったが、
やはり長年使ってきた535の音も捨てがたく、いつでも聴ける状態にしておくべきと思った。

というわけで、あまりお金をかけずにリケーブルすることにした。

断線中のONSO。
イメージ 1

オレンジのケーブルとプレーヤー側のジャックの質感は最高だ。
7000円くらいした。
これ以前のケーブルはオヤイデだった。

コネクタ側のケーブルが断線し、手で押さえてればなんとか聴けるという状態。

オヤイデからの交換直後はほとんど音は変わらないと思っていたが、聴きこんでいくと若干全体に
音が痩せた感じを受けた。

ONSOのケーブルは柔らかく、衣擦れ音も少なくとても気に入っていたが、1年もたずに断線・・・
断線はだいたいコネクタ側ケーブルに起きやすい。
イメージ 2

イヤホン側コネクタは汎用MMCX。
ケーブルが柔らかいのでシュア掛けがうまくできなかった。

ポータブル用途のイヤホンケーブルは使い込めば断線するのは必至。
オレの場合はだいたい1年がここのところのサイクルだ。
ケーブルさえ交換すれば使い続けられるのはありがたい。
リケーブルできないイヤホンを今後買うことはないだろう。

イメージ 3

プレーヤー側コネクタはL字型。
金属の質感が高級感抜群。
もしかしたらストレートタイプの方が断線しにくいのかも?

よく見ないで買ったこれは3極でなく4極だった。
左から、L/R/マイク/グランド。
通常のアンバランス接続には使える。

今使っているウォークマンZX2では問題なく使えるが、Xperiaへの直挿しでは片チャンネルしか
音が出ず、付属のアンテナケーブルを介して使っていた。
ちなみにXperiaは3極では使えた。

そしてリケーブル用に購入したオヤイデケーブル。

イメージ 4

メイドインジャパンがうれしい。

またオヤイデに戻ることになったが、価格は昔より安くなっており、耐久性も上がっているようだ。
これは5,000円しなかった。

赤いケーブルは535にマッチする。

イメージ 5

裏書には、ほぼシュアSEシリーズと明記してあるので安心。
音質も気になるところだ。
そういえば前使ってたのはHPC-MXだった。
新しくなって”s”がついた。
Secondとかの意味なのか気になる。

イメージ 6

リケーブルの際、やはり自分のイヤホンとのマッチングは気になるところ。
単純にMMCXなら大丈夫でしょ、と思っていたが、何やら不適合機種もあるようで、注意が必要だ。

イメージ 7

質感はONSOのほうが好きだったが、こちらは質実剛健な感じ。
プレーヤー側コネクタ部分に緩やかなカーブがついており、シュア掛けを意識しているのか?
抜き挿しはこちらのほうがしやすかった。
今回はきっちり3極プラグを確認。
金メッキ端子はもうほぼ当たり前のようになったな。
イメージ 8

早速535につけてみた。

色といい、535に美しくマッチした。
使わなくなるのがちょっともったいなくなるほどだ。

シュア掛けはケーブルを、耳前→上→後ろ方向に回して耳に引っ掛けるので、このケーブルは最適だ。
ONSOよりケーブルが硬いのでシュア掛けが簡単にできるようになった。
ちなみに純正ケーブルはケーブルの中に針金が入っておりクセをつけることができた。

このオヤイデリケーブルはひとまず大成功だ。

音質は変化が微妙ではあるが、とりあえず音はONSOより全体に太くなり、濃くなった。
最初のオヤイデは純正ケーブルから交換したときにほとんど変化を感じなかったので、純正相当の
ケーブルと見ている。
そういう意味では音質ではオヤイデに分があるようだ。

もっと高価なケーブルならまだ変化はあるのかもしれないが、消耗品にそんな金はかけられない。
第一耳が慣れてしまえばどうでもよくなるし、音質はトータルで決まるのでこれで十分だ。
なにより断線したときのショックも大きい。

535は素晴らしいイヤホンなので今後も大切に持っておくが、これが最後のリケーブルかな。

今後はN3を使い、断線後のリケーブルでバランス出力デビューしようと思う。
このシュアでも共有できるのでその時はまた引っ張り出して聴いてみるか。

それまではゆっくり休んでもらおう。

ステレオ標準プラグアダプター AT501CS

今さらこれを買うとは思ってもいなかったのだが・・・

オーディオテクニカ AT501CS

イメージ 1

まぁ、ただのステレオ標準プラグ。

オーディオを長くやっている人なら当然のこと持ってるはず。
オレはソニーのやつを持ってたはずで、ここの記事にも載せているようなのだがどう探しても見つからない。

さんざん探しても見つからないので、きっといつか見つかると思い、安いけどいい感じのもの買ってきた。

全面メタルボディでかっこいいのだけれど、持ち手の部分もメタルでかつ短いので抜き差しはしにくい。
前のソニーのやつは結構長めにとられていて使いやすかったな。

もともとオレは、オーバーヘッドタイプのヘッドホンは家でもほとんど使っておらず、使ってもたまの録音時のモニター程度。
録音はもうほとんどしないし、愛機MDR-Z600(どんだけ古いの)のイヤーパッドは朽ち果て放置状態。

オーバーヘッドにはさほどこだわらないとはいえ、たまには使いたくなる。
例えば、繋げてないカセットデッキの動作チェックとか。
オーディオを愛するものとしてはTPOに応じてこういうものも使い分けるのが当然だ。

というわけで、前から欲しかったMDR-1Aを買った。

まではよかったのだが、、

なんとミニプラグしかついてない・・・

時代の流れか・・・

と、感慨深げになっている場合でもなく、早く聴きたい!

そうだ、Z600にはアダプターついてる!

と思い、見てみると、、ねじ込み式・・・

とりあえず、外した。

1Aにつけてみた。

届かない・・・

左しか聴こえない・・・

ムカついたので一週間ほど探したが見つからず、

泣く泣くこれ買ったというわけでした。

で、これ開封するまで全く気付かなかったんだけど、

イメージ 2

しかしこれ、謎の型抜き?
もしかして他形状のプラグに使いまわしできるってことか?

別にいいんだけど、コストダウン?
ならすごい企業努力だと感心。

で、早速使ってみた。

イメージ 3

まずは、愛機 DTC-2000ES。

こいつに電源を入れるのはいつもドキドキだ。
本器オーナーが直面するであろう、故障のかずかず。
デジタルノイズ、画面ぐちゃぐちゃ、トレー開かないetc。

オレのは今回、怪しい挙動がみられるも、ギリギリセーフってとこだった。

もう少しマメに電源入れてやらないと、物理メカ部分多いデッキは怖い。

再生できさえすれば、2000ESの音はま~すばらしい。

当時としては、CDをそのまま丸録りって感覚で、デジタルはすごいなぁくらいの感想だったけど、
デジタルまみれの現在では、初期のデジタル機器の音はノスタルジーすら感じてしまう。

やっぱいつ壊れるかわからん恐怖があるせいか、アナログカセット的な?
未開な感じがそう思わせるのか?

まぁ、とにかくいい音だった。
イメージ 4

この24セグメント?のピークホールドレベルメーターはいつ見てもしびれる。

せっかくいいヘッドホンとプラグ買ったんで、これまでよりしっかり古い機器に電気入れてやるか。

それにしても、ステレオ標準プラグをお店で探すの大変だった。

オーディオテクニカも昔から頑張ってて、こんなアクセサリーも作ってくれるいいメーカーだ。

7年ぶりのブログ更新

突然の復活。

ブログを更新しなくなって7年か。
 
ウォークマンやオーディオへの情熱を失っていたわけではない。
 
ただ、
 
めんどくさかっただけだ。
 
長文になりがちなオレのブログは1記事書くのに気合が必要。
それを維持していくのはむずかしい。

とにかく、ブログを更新せずとも、今更オーディオ熱が冷めるわけでもない。
 
最新のウォークマンは毎回チェック。
  
 
イメージ 1
 
これは言わずと知れた、日立マクセルの中堅を担ったハイポジカセットXLⅡの3世代セット。
 
オレはマクセル派なのでマクセルのカセットについてはうるさい。

特に、金ピカラベル時代のマクセルが好き。

周りはTDK、SONY派が多かったが、マクセルは特に香りがすばらしい。
これだけは他に負けない。
 
音質については、それほど抜きん出るほどのモデルはなかった。
 
当時いい音だと確実に思っていたのは、

マクセル:MX(紫ラベルのやつ)
ソニー:MetalMaster
TDK:AD、AD-S、AR、AR-X、SF、SA、SA-X、MA-R、MA-XG
 
マクセル派といいながらもTDKのカセットはほんとに扱いやすく、音もよかった。
もちろん明示しないが音が悪くてがっかりなテープもよく覚えている。
 
マクセルは金ピカラベルハーフからつや消しブラックハーフへのモデルチェンジで
自分の中ではマクセルは終わったような気がした。

他社のテープも積極的に使うようになった。
 
アナログなのでカセットテープだけで音が決まるものでもなく、
その時その時のデッキの性能、テープとの相性が大きく関係してくる。
アンプ、スピーカーにも金や手間ひまかければ面白いようにいい音が聴けるのもアナログのいいとこだ。
 
その楽しさをリアルタイムで経験できたことは自分の財産となった。
 
今後も不定期ではあるが、過去~現在に至るまで、オレの聴いた音、思い出を書き綴ろうと思う。
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 累計:

読者登録
LINE読者登録QRコード
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ